不合格の最大の理由は、学習時間の不足です。
合格のために学習時間を確保してもらいます。
国語火曜日・土曜日共通
漢字テストを毎回実施します。漢字は、国語教師としての土台です。
学習指導要領(中学校・高等学校別)・沖縄の文学のテストを毎回実施します。あわせて50点分ですから、しっかりと取り組みます。
第8期は、Z会の教材に取り組みます。記述式の答案は添削し、個別に返却します。
国語
指定教材
- 『[記述編]現代文のトレーニング 改訂版』(Z会)1,320円
- 『最強の古文 読解と演習50』(Z会)1,068円
- 『古文上達 基礎編 読解と演習』(Z会)1,100円 3/28までの予定
- 『漢文道場 基礎編 句形理解と演習』(Z会)1,100円
火曜日は、古文文法・漢文句法の基礎から学びます。その学習期間中は、前回の単元についてのチェックテストを毎回実施します。
古文・漢文を基礎から学びたい人は、早く入塾してください。
配布教材
以下の教材は国語受講者全員に配布します。授業料に含まれます。
- 「用言のまとめ」
- 「助動詞のまとめ」
- 「助詞のまとめ」
- 「敬語のまとめ」
- 「識別のまとめ」
- 「修辞のまとめ」
- 「漢文句法のまとめ」
- 「置き字のまとめ」
以下の教材は配布時の授業料に含まれます。
過去問題は21年分です。学習指導要領はすべて現在のもので作成しなおしてあります。
- 「国語過去問題分析」(77ページ)
- 「中学校学習指導要領【国語】引用集・過去問題・解答」(107ページ)
- 「中学校学習指導要領【国語】各学年の目標及び内容の系統表」(15ページ)
- 「高等学校学習指導要領【国語】引用集・過去問題・解答」(152ページ)
- 「高等学校学習指導要領【国語】各科目の目標及び内容の系統表」(15ページ)
- 「文学史」(212ページ)
- 「受験調書」(14ページ)
- 「中学校国語模擬授業」(14ページ)
- 「高等学校国語模擬授業」(15ページ)
教養
木曜日と日曜日に同じ授業を実施します。自由出席制です。どちらかに出席するようにしてください。
教材費は必要ありません。毎回教材を配布します。
教職教養と二次試験対策を兼ねた授業を実施します。
一般教養は模擬試験・模擬テストなどで学習します。
3月までの第1タームで全範囲の学習を終えます。重要事項を書いて覚えてもらいます。前回の単元についてのチェックテストを毎回実施します。毎月模擬試験か模擬テストがあります。
4月からの第2タームでは単元別に過去問題・予想問題の演習をします。本番形式の全範囲の模擬テストも行います。最後の3回は本番形式の全範囲の模擬テストのみです。
教職教養は「過去問題21年分+まだ出題されていない若干の最重要事項」をマスターすれば、十分合格点に達します。あれもこれも細かいことまでやりません。的を絞って学習します。
(1)全日会員と(2)夜間土日会員は、一般教養の質問もできます。
一般教養を含めた模擬試験を3回行います。
配布教材
法令・県教委文書などすべて最新のもので作成しなおしてあります。
以下の教材は教養受講者全員に配布します。授業料に含まれます。
- 「教育法規引用集」(76ページ)
- 「特別支援教育引用集」(74ページ)
- 「沖縄の教育引用集」(97ページ)
- 「学習指導要領引用集」(66ページ)
- 「学習指導要領解説引用集」(68ページ)
- 「生徒指導引用集」(90ページ)
- 「教育心理まとめ」(121ページ)
- 「教育史・教育原理まとめ」(125ページ)
以下の教材は配布時の授業料に含まれます。
過去問題21年分を含みます。
- 「教育法規⑴~⑸問題・解答」(288ページ)
- 「特別支援教育⑴~⑷問題・解答」(292ページ)
- 「沖縄の教育⑴~⑷問題・解答」(201ページ)
- 「学習指導要領⑴~⑶問題・解答」(269ページ)
- 「生徒指導⑴~⑷問題・解答」(227ページ)
- 「教育心理⑴~⑷問題・解答」(164ページ)
- 「教育史⑴~⑷問題・解答」(146ページ)
- 「教育原理⑴~⑵問題・解答」(138ページ)
- 「日本国憲法問題・解答」(44ページ)
- 「一般教養」(45ページ)
- 「琉球沖縄の自然歴史文化問題・解答」(62ページ)
国語(中学校・高等学校)の入塾の形態
(1)全日会員
沖縄教員塾で行われるすべての授業に出席できます。
9時から22時まで自習できます。定休日の月曜日を除き、平日は14時から22時(土は9時から22時、日は9時から17時)まで質問できます。
仕事・育児・介護などで授業を欠席した場合に、自主学習し、個別に指導を受けられます。
授業料には受験調書の個別添削指導料を含みます。
(2)夜間土日会員
沖縄教員塾で行われるすべての授業に出席できます。
定休日の月曜日を除き、平日は18時から22時(土は9時から22時、日は9時から17時)まで自習・質問できます。
仕事・育児・介護などで授業を欠席した場合に、自主学習し、個別に指導を受けられます。
授業料には受験調書の個別添削指導料を含みます。
(3)授業会員
週2回の専門国語と週1回の教養を受講します(一次試験一部免除者は教養除く)。
授業内容などについて質問できます。
授業料には受験調書の個別添削指導料を含みます。
(4)通信添削会員
週1回教材を発送します。
週2回の専門の授業の教材と週1回の教養の授業の教材です。
年3回の国語模擬試験・年3回の教養模擬試験を受験できます。
教材の内容などについて質問できます。
受験調書の添削指導をメールと電話で行います。
通信添削料には郵送費、受験調書の個別添削指導料を含みます。
離島・僻地・県外の方も受講できます。
- 臨任・アルバイト・育児・介護をせずに、選考試験対策に専念する人は(1)全日会員を。
- 臨任・アルバイト・育児・介護をしながら、選考試験対策を進める人は(2)夜間土日会員 or(3)授業会員を。
- 一次合格経験者や離島・僻地・県外在住者は(4)通信添削会員を。